運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1961-05-16 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

○八巻政府委員 受田先生もすでに御承知だろうと思いますが、これは昭和二十八年法律第百五十五号制定のときに、従来戦闘公務普通公務という別を廃しまして、傷病者あるいは遺族という方々に対する処遇といたしましては、その公務によって死亡し、あるいは傷ついた、病気になった、こういう原因が、戦闘に従事して敵のたまに当たったか、あるいは流行病のマラリアにかかったためであるかというような、そういった原因を問わないで

八巻淳之輔

1958-03-05 第28回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

傷病恩給につきましては、御承知通り昭和二十八年の法律一五五号制定当時第一項症の額を月大体二万円に押えよう——押えようというよりはその程度は兵の第一項症の額として差し上げなければならぬ、そういうことから一万円を目安にいたしまして兵の第一項症の額を十一万六千円ときめたわけであります。

八巻淳之輔

1957-02-19 第26回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第5号

軍人恩給、特に遺族恩給につきまして、法律百五十五号制定当時から、遺族傷病者老齢者というものに重点を置いていくということにつきましては、ずっと変っておらないわけでございます。従いまして、百五十五号制定後におきましても、公務死の範囲を拡大すというような面で逐次改善されてきたわけでございまして、公務扶助料倍率引上げ、これによりまして公務扶助料の額を引き上げるというふうな要望がございます。

八卷淳之輔

1955-07-05 第22回国会 衆議院 社会労働委員会 第34号

さらにまた法律第二百十七号制定当時、療術業者全国大会において当時の一松厚生大臣政府を代表して、療術業だけが民主主義下の今日において何らの事故なく多年業とせるものを禁止するのは忍びないところであるけれども、ある方面の意向でやむを得ない。療術業の禁止された理由は次の二点にある。その一つは、業種が数百種あって規正しがたいこと。次は、業者中には医学的知識の低いもののあることです。

黒田保次郎

1955-07-05 第22回国会 衆議院 社会労働委員会 第34号

受田委員 先ほど高田さんは、このあんま師法、すなわち法律二百十七号制定趣旨は、療術師方々に対する期限付転廃業を要請する趣旨であったと御説明があったわけでありますが、昭和二十四年から五カ年間にわたりまして、国費二百五十万円をつぎ込んで療術関係の諸調査に乗り出されたということは、どういうことでありますか。

受田新吉

1952-05-20 第13回国会 衆議院 労働委員会公聴会 第2号

従いまして政令二百一号制定公市以後におきましても——あのときにわれわれ労働組合としての権利が相当制約を受けたのでありまするが、今日その政令のもとにおきましても、以前と同じような形において、いわゆる法律上許されない私的経営協議会というものをつくつて事業の基本的な管理問題は別でありまするが、今日まで現実運営等については、われわれも現実に参加して、当局の管理者とともに事業の発展のために力を盡して来ているというのが

河野平次

1952-01-31 第13回国会 衆議院 法務委員会 第5号

ただ委任の幅が、広いじやないかということはございますが、それは五百四十二号制定のときの問題であつて、そういう委任が正当に成立いたしました以上は、これに基く命令りつぱな委任命令として、国内法として、すでに成立しておるというのが私どもの根本の頭でございますから、この委任の限度で事を処置いたします限りにおいては、法律の廃止あるいは改正も当然できることと考えております。

佐藤達夫

1951-03-22 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

この法案にはその後いろいろな御意見がございましたので、政府といたしましては、とりあえず第七国会において、法律第百五十九号制定の際、同時になすべきであつた條文字句整理のみをいたすこととし、本法案を提出いたした次第でございます。何とぞ十分御審議の上に御可決あらんことをお願いいたす次第であります。

山崎猛

1950-02-23 第7回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

法律第九十七号別表に「船舶運営会を退職した日において当該船員乗船中に受けるべき一箇月当り給與総額から雑手当を控除した額」を基準額とする旨の規定がありますが、昨年法律第九十七号制定直後公布されました、船舶運営会船員給與基準設定及び船舶運営会役職員に対する特別手当支給に関する法律によりまして、同会船員給與体系が新たに設定され、従前の「雑手当」の名称が廃止されましたために、別表基準表現

大屋晋三

1950-02-16 第7回国会 参議院 運輸委員会 第5号

法律第九十七号別表に「船舶運営会を退職した日において当該船員乗船中に受けるべき一箇月当り給與総額から雑手当を控除した額」を基準額とする旨の規定がありますが、昨年法律第九十七号制定直後公布されました「船舶運営会船員給與基準設定及び船舶運営会役職員に対する特別手当支給に関する法律」によりまして、同会船員給與体系が新たに設定され、従前の「雑手当」の名称が廃止されましたために、別表基準表現

大屋晋三

1949-11-18 第6回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

それから政令二百一号制定の精神から見ましても、人事院国家公務員不利益処分に対しまして、これを救済し、是正する方策が講ぜられる一方、この政令二百一号は国家公務員に対しましてその効力を失わせます以上は、同時に地方公務員につきましても、そのような制度がすみやかに設けらるべきことを全体の法律上の建前として期待していると言つても、さしつかえないだろうと思います。

岡部史郎

1949-04-08 第5回国会 衆議院 人事委員会 第7号

ただ僻地手当というものが離島のうちには支給されておるのでありますが、僻地手当は一時各省ばらばらでやつておりましたものを、現行法、昨年の法律第四十六号制定の機会に整理いたしました際に、別に現在もらつておるものを、特にいじるという考え方でやつたわけではございませんが、一定の点数によりまして、船が何日に何回ある、学校の距離はどうだ、こういうようないろいろなものさしで点数をとりまして裁定した結果、全國の権衡

今井一男

  • 1